第73号(11月28日)「令和元年度 学校診断アンケート(保護者用)のお願い」
第72号(11月21日)「2学期末 三者懇談会の日程希望調査について」
第71号(11月21日)「総合的な学習の時間「JOIN(2・3年)」発表会のご案内
第70号(11月18日)「令和元年度[71期生]最終進路希望調査のお知らせ」(3年生)
第69号(11月7日)「柔道着販売のお知らせ」(1年生)
第68号(11月1日)「学習参観のお知らせ」
第67号(11月1日)「インフルエンザに関する報告書の提出(方法の変更)について」
第66号(11月1日)「3年生 進路懇談会のお知らせ」(3年生)
※第60号(11月1日)「交通安全指導のご協力について(再度のお願い)」(1年生)
学校情報ブログ
すっかり秋らしくなってきました。朝晩も寒さを感じるほどです。
先月からは学校での校舎改修工事も始まり、さまざまなところでご不便をおかけしております。
11月は9日の研究発表会の後、学習参観、定期テストなど、行事が引き続き目白押しです。
みなさんも体調管理に努め、寒暖の差で体調など崩されないようご注意ください。
第65号(10月23日)「カウンセリング週間のお知らせ」(1・2年生)
第64号(10月23日)「3年生 進路懇談会の日程・時間希望調査について」(3年生)
第63号(10月23日)「本校の研究発表会(11月9日)に伴う時程変更について」
第62号(10月23日)「カナダ語学研修 説明会のご案内」(1・2年生)
P発第12号(10月21日)「購入希望図書推薦のお願い」
P発第11号(10月21日)「研究発表会にあたっての「学校クリーンDAY(清掃活動)」ご協力のお願い」
P発第10号(10月21日)「PTA教養講座 ご案内「ルルベちゃん講習会」」
第61号(10月11日)「73期生〔1年生〕前期学年会計報告」(1年生)
第60号(10月11日)「交通安全指導のご協力について(お願い)」(1年生)
第59号(10月11日)「高等学校受検用評定(仮評定)についてのお知らせ」(3年生)
第58号(10月10日)「72期生積立金(臨海学舎)会計報告」(2年生)
第57号(10月10日)「72期生〔2年生〕前期学年会計報告」(2年生)
※第56号は欠番です。
第55号(10月9日)「健康相談のお知らせ」
第54号(10月9日)「色覚検査のお知らせ」
第53号(10月3日)「校内研究授業に伴う校時変更のお知らせ」
第52号(P発第9号)(10月1日)「第48回文化祭のご協力へのお礼」
第51号(9月29日)「学年・学級PTA開催のお知らせ(1・2年生)」(1・2年生)
第50号(9月21日)「第3期分 諸費納入についてのお願い」
P発第8号(9月3日)「文化祭でのご協力のお願い」
第49号(9月3日)「第48回 文化祭のご案内」
第48号(9月3日)「71期生〔3年生〕前期学年会計報告」(3年生)
P発第7号(9月2日)「PTA社会見学ツアー ブラコムラ2」
第47号(8月23日)「JOINDAY・STEPDAYの実施について」
第46号(8月22日)「3学年 学年PTA開催のお知らせ」(3年生)
第45号(8月22日)「芸術鑑賞会のご案内」
六口島 自然景勝地「象岩」
72期生 臨海学舎通信
<一日目>
梅雨明けが待ち遠しい、蒸し蒸しとした新大阪の集合場所に集合し
予定より少し早く下電ホテルに到着し、12時より昼食、13時0
六口島へ向かうはつひ丸に乗り込む際に、あいにくのにわか雨。幸
波があり、コンディションとしてはベストではありませんでしたが
生徒たちは和気藹々と行動しており、定刻通りの予定で過ごしてい
18時30分より夕食,男子も女子もよく食べました!
夕食後は海上保安庁より「楽しい海の安全講話」です。
下電ホテル到着
入所式
出発時悪天候
ヘルパーをつけます
訓練開始!
助力さんなしでは成り立たない行事
<二日目>
昨晩は雨も降りましたが、海辺らしい爽やかな朝です。
時刻通りに起床、朝食を終え、ホテル前の浜に集合します。用具係
午前中の水泳訓練は、男女一斉に5分間の水慣れの後、男女それぞ
11時すぎから昼食、浜でみんなで食べるカレーライスは最高です
午後は悪コンディション下での海に順応するための訓練に切り替え
遠泳が中止になったため、約1時間早くホテルに帰館。ゆっくりと
夕食を終え、明日の遠泳を前に、先輩である助力さんとの交流会が
明日は予定通り3km遠泳を実施する予定です。しかし、今日の1
今日の朝は良い天気
象岩前でクラス写真
浜に集合
午後から白波が
頑張って泳ぎます
<三日目>
昨日、一昨日と午後の天候は風との戦いでした。今日の天気は晴れ
朝食を終え、六口島へ。水温は昨日同様約26度。水慣れを行った
今日の昼食のメニューは鶏そぼろ丼と温かいコンソメスープでした
午睡を済ませ、午後の水慣れの後、いよいよ3km遠泳のスタート
13時25分、ホイッスルの合図で三人ずつのスタートです。波も
先生方も助力も、あの手この手で隊列を維持しようと懸命でした。
そして、約2時間後にはお互いの健闘を称え合う姿が見られました
最後の夕食は屋外でのBBQです。そ
トライアル開始!
遠泳前に円陣を組んで
遠泳の様子
こんなところを泳いでいます
<四日目>
予定通り下電ホテルを出発し、倉敷美観地区に向かいました。
倉敷はここ数年の猛暑よりはましでしたが、海の中や涼しいホテルの中に慣れた生徒たちにとっては汗を拭きながらの散策になりました。
クラス単位で記念写真を撮り、大原美術館に入り、有名な絵画に出会いました。生徒たちは(美術の宿題ということもあり)、熱心に見学していました。
その後は美観地区を巡り、おみやげを買ったり、郷土の味に舌鼓を打ったりしました。
その後、山陽ハイツで昼食をとりました。
12時30分頃に倉敷を出発しました。 三木SAでトイレ休憩をはさみ、予定より早く16時00分頃、附属幼稚園横に到着しました。
みんな日焼けをしたよい表情で大阪に帰ってくることができました。
これからは72期生が学校を引っ張っていく番です。この行事で何倍も大きく成長しました。これをバネに生徒たちの大いなる活躍を期待したいと思います。
第44号(7月8日)「着衣泳のお知らせ」(1年生)
第43号(7月5日)「73期生積立金(林間学舎)会計報告」(1年生)
第42号(7月3日)「71期生〔3年生〕修学旅行 会計報告」(3年生)
第41号(7月3日)「1学期末 三者懇談会 日程のお知らせ」
7月になりましたが、遅い梅雨に入ったばかりで、じめじめした日が続いております。
体育祭も雨で延期になってしまいましたが、延期日は無事開催できました。当日は多くの保護者の方々に参観いただき、誠にありがとうございました。また、準備や当日の受付にも多くの保護者にご協力いただきました。この場を借りてお礼申し上げます。
今月は学年PTA・私学説明会・三者懇談と、先月に引き続き保護者の方々にお越しいただく行事が多くなっております。お忙しいとは存じますが、よろしくお願い申し上げます。また、今月後半にはいよいよ2年生の臨海学舎です。プールでは2年生が本番に向けてがんばっております。
梅雨明けまでは今しばらくかかりそうですが、むし暑さも増してくるように思われます。熱中症に十分気をつけ、水分補給など体調管理に努めてください。
第39号(6月20日)「「私立高校説明会」のお知らせ」
第38号(6月19日)「一学期末 三者懇談会の日程希望調査について」
第37号(6月14日)「学年PTAのお知らせ」
第36号(6月14日)「第2期分 諸費納入についてのお願い」
P発第6号(6月11日)「PTA教養講座 ご案内「ソープカービング体験教室」~1本のナイフで飾る繊細な芸術作品~」
第35号(6月8日)「第73回 体育祭 代替日開催のお知らせ」
第34号(6月7日)「明日(6月8日)の体育祭の延期について(お知らせ)」
第33号(6月6日)「臨海学舎前の健康調査のお願い」(2年生)
第32号(6月3日)「「平野五校園合同避難訓練」(防犯訓練[6月6日])に伴う「防犯訓練通報」のメール送信(または音声メッセージ電話連絡)について」
先月は、1・3年生の宿泊行事が無事終了し、2年生の三附中も無事に終わりました。この月曜日(3日)からは、週末の体育祭に向かって、クラスや学年の活動も含めて「体育祭モード」へと移っています。現時点で天気予報はあまりよくありませんが、無事進んでほしいものです。ただし、この時期は昼間と朝晩の気温差で体調を崩してしまいがちです。みなさんくれぐれも健康に留意してください。