TOP > 2019年度-配付物情報, お知らせ, ブログ, 学校情報ブログ

過去のお知らせ


[2019年度11月配付物]

第73号(11月28日)「令和元年度 学校診断アンケート(保護者用)のお願い」
第72号(11月21日)「2学期末 三者懇談会の日程希望調査について」
第71号(11月21日)「総合的な学習の時間「JOIN(2・3年)」発表会のご案内
第70号(11月18日)「令和元年度[71期生]最終進路希望調査のお知らせ」(3年生)
第69号(11月7日)「柔道着販売のお知らせ」(1年生)
第68号(11月1日)「学習参観のお知らせ」
第67号(11月1日)「インフルエンザに関する報告書の提出(方法の変更)について」
第66号(11月1日)「3年生 進路懇談会のお知らせ」(3年生)
※第60号(11月1日)「交通安全指導のご協力について(再度のお願い)」(1年生)



[11月になりました。]

すっかり秋らしくなってきました。朝晩も寒さを感じるほどです。

先月からは学校での校舎改修工事も始まり、さまざまなところでご不便をおかけしております。

11月は9日の研究発表会の後、学習参観、定期テストなど、行事が引き続き目白押しです。

みなさんも体調管理に努め、寒暖の差で体調など崩されないようご注意ください。



[2019年10月配付物]

第65号(10月23日)「カウンセリング週間のお知らせ」(1・2年生)
第64号(10月23日)「3年生 進路懇談会の日程・時間希望調査について」(3年生)
第63号(10月23日)「本校の研究発表会(11月9日)に伴う時程変更について」
第62号(10月23日)「カナダ語学研修 説明会のご案内」(1・2年生)

P発第12号(10月21日)「購入希望図書推薦のお願い」
P発第11号(10月21日)「研究発表会にあたっての「学校クリーンDAY(清掃活動)」ご協力のお願い」
P発第10号(10月21日)「PTA教養講座 ご案内「ルルベちゃん講習会」」

第61号(10月11日)「73期生〔1年生〕前期学年会計報告」(1年生)
第60号(10月11日)「交通安全指導のご協力について(お願い)」(1年生)
第59号(10月11日)「高等学校受検用評定(仮評定)についてのお知らせ」(3年生)
第58号(10月10日)「72期生積立金(臨海学舎)会計報告」(2年生)
第57号(10月10日)「72期生〔2年生〕前期学年会計報告」(2年生)
※第56号は欠番です。
第55号(10月9日)「健康相談のお知らせ」
第54号(10月9日)「色覚検査のお知らせ」
第53号(10月3日)「校内研究授業に伴う校時変更のお知らせ」
第52号(P発第9号)(10月1日)「第48回文化祭のご協力へのお礼」



[令和元年度 附属平野中学校研究発表会について]

当日は多くの先生方にご参加いただき、無事終了することができました。どうもありがとうございました。

 

令和元年度 大阪教育大学附属平野中学校研究発表会について

 

令和元年11月9日(土)開催

研究主題

『主体的に「考え」「確かめ」「発動する」生徒が育つ授業(2年次)』

 ~主体的に生徒が育つ各教科の工夫と取り組み~

 

詳細につきましては下リンクの開催案内をご覧ください。

参加費は無料です。

参加登録は、本ページリンクよりフォームへお進みの上Web登録してください。

締め切りは11月6日(水)17時です。

(当日の参加申込みも受付します。)

 

※昼食は、当日校内においてお弁当の注文場所を設けています(9時30分まで)ので、ご希望の方はご利用ください。

 

開催案内

 

◎Web上での参加登録は締め切りました。

当日の参加申し込みも受け付けますので奮ってご参加ください。

 

※引き続き本校で開催される附属平野五校園共同研究発表会についてはこちらをご覧ください。

★附属平野中学校の研究発表会参加登録フォームにて五校園共同研究発表会への参加登録をされた方は、五校園共同研究発表会サイトであらためて登録をする必要はありません。

 

【お問い合わせ先】
〒547-0032 大阪市平野区流町2-1-24
大阪教育大学附属平野中学校
メールでのお問い合わせはこちらまで(研究部)
電話番号 06-6709-9600
Fax番号 06-6709-9601



[2019年9月配付物]

第51号(9月29日)「学年・学級PTA開催のお知らせ(1・2年生)」(1・2年生)
第50号(9月21日)「第3期分 諸費納入についてのお願い」

P発第8号(9月3日)「文化祭でのご協力のお願い」

第49号(9月3日)「第48回 文化祭のご案内」
第48号(9月3日)「71期生〔3年生〕前期学年会計報告」(3年生)

P発第7号(9月2日)「PTA社会見学ツアー ブラコムラ2」



[令和元年度 平野五校園 共同研究発表会について]

当日は多くの先生方にご参加いただき、無事終了することができました。どうもありがとうございました。

 

令和元年度 大阪教育大学 平野五校園 共同研究発表会について

 

令和元年11月9日(土)開催

共同研究主題

『一人ひとりの多様な可能性を広げる評価の在り方』

 ~主体性を育むための教育目標及び評価指標の作成と活用をめざして~

 

詳細につきましては下リンクの開催案内をご覧ください。

参加費は無料です。

参加登録は、本ページリンクよりフォームへお進みの上Web登録してください。

締め切りは11月6日(水)17時です。(当日の参加申込みも受け付けます)

 

開催案内

◎Web上での参加登録は締め切りました。

当日の参加申し込みも受け付けますので奮ってご参加ください。

 

【お問い合わせ先】
〒547-0032 大阪市平野区流町2-1-24
大阪教育大学附属平野中学校
メールでのお問い合わせはこちらまで(研究部)
電話番号 06-6709-9600
Fax番号 06-6709-9601



[2019年8月配付物]

第47号(8月23日)「JOINDAY・STEPDAYの実施について」
第46号(8月22日)「3学年 学年PTA開催のお知らせ」(3年生)
第45号(8月22日)「芸術鑑賞会のご案内」



[更新情報]

入試選考案内を更新しました。
令和2年度入試についてはこちらをご覧ください。



[72期生 臨海学舎通信]

 六口島 自然景勝地「象岩」

72期生 臨海学舎通信

<一日目>

梅雨明けが待ち遠しい、蒸し蒸しとした新大阪の集合場所に集合した72期生106人は、08時39分発ひかり495号に乗車、岡山を目指して出発しました。
予定より少し早く下電ホテルに到着し、12時より昼食、13時00分に六口島に向かいました。
六口島へ向かうはつひ丸に乗り込む際に、あいにくのにわか雨。幸いにして船で移動している最中に雨は上がりました。水温は25.5℃と、思ったほどは低くありませんでした。初日の水泳訓練のはじまりです。
波があり、コンディションとしてはベストではありませんでしたが、はじめはヘルパーにしがみついていた生徒も、勇気を出して初日の水泳訓練をやり遂げました。やはりプールと海は違います。初めての出会いに少し心折れ気味の生徒も見受けられました。なんとか気持ちを切り替えて、遠泳にチャレンジできるよう、サポートしていきたいと思います。

生徒たちは和気藹々と行動しており、定刻通りの予定で過ごしています。
18時30分より夕食,男子も女子もよく食べました!
夕食後は海上保安庁より「楽しい海の安全講話」です。

 

 下電ホテル到着

 入所式

 出発時悪天候

 ヘルパーをつけます

 訓練開始!

 助力さんなしでは成り立たない行事

 

<二日目>

昨晩は雨も降りましたが、海辺らしい爽やかな朝です。
時刻通りに起床、朝食を終え、ホテル前の浜に集合します。用具係の生徒は率先して六口島で必要なものを運んでくれ、順調に行程を進められます。
午前中の水泳訓練は、男女一斉に5分間の水慣れの後、男女それぞれ、隊列を意識した泳ぎのイメージづくりのため、20分間ずつ泳ぎました。昨日とは違い、晴れ。六口の海は、穏やかな表情で我々を迎えてくれました。水温は26度ということでしたが、少しですが、冷たさを感じます。
11時すぎから昼食、浜でみんなで食べるカレーライスは最高です。男女問わず、おかわりをする生徒もたくさんいました。昼食の時間あたりから、風が出始め、昨日のような白波が立つ天候に変化していきました。約30分間の午睡の間もおさまる気配はなく、生徒の安全を第一に考え残念ですが1km遠泳は中止にする決断を下しました。
午後は悪コンディション下での海に順応するための訓練に切り替え、10分間、20分間の2本の水泳訓練を実施しました。昨日の訓練で波への対応を会得したのか、多くの生徒が波をかわしながら上手く泳ぐことができました。

遠泳が中止になったため、約1時間早くホテルに帰館。ゆっくりとお風呂に入り、お土産購入を楽しむ時間を作れました。
夕食を終え、明日の遠泳を前に、先輩である助力さんとの交流会が行われています。遠泳の相談に乗ってもらい、成功の秘訣を伝授していただく時間となることでしょう。
明日は予定通り3km遠泳を実施する予定です。しかし、今日の1km遠泳が中止になりましたので、午前中に遠泳を意識したトライアルを実施した上で3km遠泳挑戦者を決定していきたいと考えています。
 今日の朝は良い天気

 象岩前でクラス写真

 浜に集合

 午後から白波が

 頑張って泳ぎます

 

<三日目>

昨日、一昨日と午後の天候は風との戦いでした。今日の天気は晴れ。午後からも少し風が出て波が立つ場面もありましたが、一日を通して良いコンディションでした。昨日の予定通り、午前に3キロ遠泳に向けてのトライアル、午後はいよいよ3km遠泳を実施することとしました。
朝食を終え、六口島へ。水温は昨日同様約26度。水慣れを行った後、トライアルを開始しました。内容は、遠泳のコースでもある沖のブイを周回するコースを20分間泳ぐというものです。昨日までの悪天候で、ほとんどの班が周回コースに出るのはこのトライアルが初体験。ヘルパーをつかんでしまうと、リタイアとなります。結果は、挑戦者全員クリア!午後の3km遠泳に挑戦することになりました。
今日の昼食のメニューは鶏そぼろ丼と温かいコンソメスープでした。冷えた体を温めるという心遣いもありがたかったです。今日も男女とも、よく食べました。

午睡を済ませ、午後の水慣れの後、いよいよ3km遠泳のスタートです。学年全体で円陣を組み、士気を高めました。負けじと先生方や助力もそれぞれ円陣を組み、3km遠泳のサポートに向け、団結を確かめました。
13時25分、ホイッスルの合図で三人ずつのスタートです。波も穏やかな六口島の海へ子どもたちがスタートしていきました。
先生方も助力も、あの手この手で隊列を維持しようと懸命でした。72期生のみんなは真剣に、自分を信じ、仲間を信じ、先生や助力を信じ、ひたすら泳ぎ続けました。
そして、約2時間後にはお互いの健闘を称え合う姿が見られました。残念ながら、挑戦者全員の完泳とはなりませんでしたが、毎年目頭が潤む光景です。
最後の夕食は屋外でのBBQです。その後はレクレーションも控えています。臨海学舎最後の夜は大いに盛り上がることでしょう。
 トライアル開始!

 遠泳前に円陣を組んで

 遠泳の様子

 こんなところを泳いでいます

 

<四日目>

予定通り下電ホテルを出発し、倉敷美観地区に向かいました。

倉敷はここ数年の猛暑よりはましでしたが、海の中や涼しいホテルの中に慣れた生徒たちにとっては汗を拭きながらの散策になりました。

クラス単位で記念写真を撮り、大原美術館に入り、有名な絵画に出会いました。生徒たちは(美術の宿題ということもあり)、熱心に見学していました。

その後は美観地区を巡り、おみやげを買ったり、郷土の味に舌鼓を打ったりしました。

その後、山陽ハイツで昼食をとりました。
12時30分頃に倉敷を出発しました。 三木SAでトイレ休憩をはさみ、予定より早く16時00分頃、附属幼稚園横に到着しました。

みんな日焼けをしたよい表情で大阪に帰ってくることができました。

これからは72期生が学校を引っ張っていく番です。この行事で何倍も大きく成長しました。これをバネに生徒たちの大いなる活躍を期待したいと思います。