教育研究活動

EDUCATIONAL RESEARCH INITIATIVES教育研究活動

令和6年度
研究目標
「かかわり」「つむぎ」「おりなし」「つくる」ことのできる生徒の育成をめざして

11月2日(土)研究発表会開催終了

令和5年度
研究目標
「自ら気づき、深め、創造する力を育む」
平成4年~7年 文部大臣指定研究開発学校 一選択履修の新しい試み·JOIN を通して今次教育改革を考える一
●研究開発課題:中学校における望ましい履修方式の研究開発 ●主題:自己教育力の育成をめざして
[本校の出版物]『子どもと創るこれからの選択·総合的学習』木下繁彌序 H9年5月(第一法規)
平成7年~10年 ●主題:社会の変化に主体的に対応できる生徒の育成
平成11年~12年 文部省研究指定校「地域の人材を活用した道徳教育の在り方」
文部省モデル校指定「環境のための地球観測プログラム(GLOBE)」
平成11年~13年 ●主題:生きる力を育む教育課程の創造 一自立と共生を促す学習の場の工夫–
平成14年~15年 ●主題:新学習指導要領をふまえた学習·指導のあり方
平成15年~16年 文部科学省科学技術·理科教育推進モデル事業実践校「理科大好きスクール」
平成16年 国立教育政策研究所 教育課程研究指定校(社会、理科、音楽、技術家庭)
平成16年~18年 ●主題:一人ひとりの学びと育ちを支えるカリキュラムの開発
●16年一確かな課題意識と思考力を育成する指導と評価一教育研究発表会(必修·選択)[全教科]
〇17年一小·中の連携を生かした指導と評価のあり方ー 教育研究発表会(必修·選択)[全教科]
〇18年一小·中連携から「かかわり合う力」をはぐくむ
平成18年~20年 文化庁指定著作権教育研究協力校
主題:著作権·知的財産権について「知り」「広げ」「深める」学習方法の確立
平成19年~ ●主題:リーディング·リテラシーを育てるカリキュラムマネジメント
〇19年一幼小中連携をふまえた指導と評価の改善に向けて一
●20年一習得から探究につなげる「活用」の授業作り一
●21年一「言語活動の充実」を通して習得·活用·探究の授業をつくる一
平成22年~ ●平野五校園共同研究主題:【生涯発達的視点に基づく校種間連携型一貫カリキュラム】
"ことば·体験·コミュニケーションで「考える力」を育てる保育·授業創り
●22年ーコミュニケーション活動としての「論理的表現力」を育てる
〇23·24年一活用型学力を育てる学習指導の工夫
平成25年~27年 ●平野五校園共同研究主題:
【ユニバーサルデザインにもとづいて「わかる力」「考える力」「使える力」を育む保育·授業づくり】
「個の伸びを感じさせる指導法·指導体制の工夫1~Ⅲ」
平成28年~29年 ●主題:仲間とともに「考え」「確かめ」「発動する」生徒を育成する授業づくり
平成30年~令和2年 ●主題:主体的に「考え」、「確かめ」、「発動する」生徒が育つ授業
令和3年~ ●主題:自ら気づき、深め、創造する力を育む